酒が飲めない酒屋のブログ

ウイスキー投資ってどうなんだろう

ウイスキー投資ってどうなんだろう

30年前は1000円を切る価格だったのが1万円を超えました。 30年で10倍だからあの頃に1Kg買っとけば100万円で買えたものが1000万円になったので、あのとき買っとけばよかったと言う人がいますが、その分他のものも値上がりしていますから、そうでもないのかも。 それに最近何が吉野家が高いなと感じていたのですが、調べたら、10年前の牛丼並が280円だったのが今では460円を超える金額でした。

ウイスキー投資ってどうなんだろう

30年前は1000円を切る価格だったのが1万円を超えました。 30年で10倍だからあの頃に1Kg買っとけば100万円で買えたものが1000万円になったので、あのとき買っとけばよかったと言う人がいますが、その分他のものも値上がりしていますから、そうでもないのかも。 それに最近何が吉野家が高いなと感じていたのですが、調べたら、10年前の牛丼並が280円だったのが今では460円を超える金額でした。

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所リスト

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所リスト

アメリカにあるバーボンを造っている蒸溜所の目次ページです 各州にはリンクがあるのでご希望の州に飛ぶことが可能です。

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所リスト

アメリカにあるバーボンを造っている蒸溜所の目次ページです 各州にはリンクがあるのでご希望の州に飛ぶことが可能です。

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所 Vol.3

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所 Vol.3

アメリカのバーボンやアメリカンウイスキーを製造している蒸溜所の第三弾はアリゾナ州。 コロラド川の恩恵を受けたこの地域は水資源も豊富なこともあり、酒造りには最適な場所ともいえます。 意外と砂漠地域にも関わらず水資源が豊富なので都会並みのインフラもあり住みやすく。なかでもスコッツデール市は、ビバリーヒルズと並ぶ高級住宅街と言われています。

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所 Vol.3

アメリカのバーボンやアメリカンウイスキーを製造している蒸溜所の第三弾はアリゾナ州。 コロラド川の恩恵を受けたこの地域は水資源も豊富なこともあり、酒造りには最適な場所ともいえます。 意外と砂漠地域にも関わらず水資源が豊富なので都会並みのインフラもあり住みやすく。なかでもスコッツデール市は、ビバリーヒルズと並ぶ高級住宅街と言われています。

ハイボールはグラスにこだわる

ハイボールはグラスにこだわる

酒を飲むのならグラスにはこだわる方が良い 普段は飲み会や会社の帰りなど居酒屋で、1杯目は生中という方も多いかと思う。 ビールが苦手なのでチューハイを頼んだりハイボールと言う選択も最近は多くなりました。 そんな中、たまに瓶ビールを頼むこととがあり、久しぶりに瓶ビール飲んだらうまいなぁという人がいます。 なぜ瓶ビールがうまいのか? 中身は同じビールなのに何が違うのかというと、グラスの厚さで旨さが変わってるだけなんですよね。

ハイボールはグラスにこだわる

酒を飲むのならグラスにはこだわる方が良い 普段は飲み会や会社の帰りなど居酒屋で、1杯目は生中という方も多いかと思う。 ビールが苦手なのでチューハイを頼んだりハイボールと言う選択も最近は多くなりました。 そんな中、たまに瓶ビールを頼むこととがあり、久しぶりに瓶ビール飲んだらうまいなぁという人がいます。 なぜ瓶ビールがうまいのか? 中身は同じビールなのに何が違うのかというと、グラスの厚さで旨さが変わってるだけなんですよね。

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所 Vol.2

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所 Vol.2

アメリカのバーボンの蒸溜所の第二弾はアラスカ州とアラバマ州です。 アラスカ州 カナダをはさんで飛び地になった、アメリカ合衆国最北端の州で、この地はもともとロシアだったのですがクリミア戦争後の1867年にロシアからアメリカに売却されました。 北極圏に位置しているので、ほかの州とは気候がまったく異なり、年中厳しい寒さに見舞われるからか呑兵衛が多いようで、酔っ払いがフラフラ歩き回ったりしたので飲酒を禁止している地域もあるとか。

アメリカでバーボンを造っている蒸溜所 Vol.2

アメリカのバーボンの蒸溜所の第二弾はアラスカ州とアラバマ州です。 アラスカ州 カナダをはさんで飛び地になった、アメリカ合衆国最北端の州で、この地はもともとロシアだったのですがクリミア戦争後の1867年にロシアからアメリカに売却されました。 北極圏に位置しているので、ほかの州とは気候がまったく異なり、年中厳しい寒さに見舞われるからか呑兵衛が多いようで、酔っ払いがフラフラ歩き回ったりしたので飲酒を禁止している地域もあるとか。

なんか「ノンアルコール酒類」が消費拡大しているらしい

なんか「ノンアルコール酒類」が消費拡大しているらしい

そもそもノンアルコール酒類ってジュースですよね 我々酒屋にとって由々しき事態なブームがアメリカで来ているらしい、元々はヨーロッパで流行っていたらしいが、それが米国に渡ってブームが来ているらしい。 なーんだ、日本のことじゃないのかと思うかもしれないが、この波は確実に日本にも来る、きっと来る。 来られても困るのだが、アメリカで起こっているのはノンアルのワインが多いそう、日本から見ると厳しすぎる飲酒規制のためだ。 道端で飲んでたり、公共の場所でアルコールを飲んだだけでも逮捕される州もあるらしい。

なんか「ノンアルコール酒類」が消費拡大しているらしい

そもそもノンアルコール酒類ってジュースですよね 我々酒屋にとって由々しき事態なブームがアメリカで来ているらしい、元々はヨーロッパで流行っていたらしいが、それが米国に渡ってブームが来ているらしい。 なーんだ、日本のことじゃないのかと思うかもしれないが、この波は確実に日本にも来る、きっと来る。 来られても困るのだが、アメリカで起こっているのはノンアルのワインが多いそう、日本から見ると厳しすぎる飲酒規制のためだ。 道端で飲んでたり、公共の場所でアルコールを飲んだだけでも逮捕される州もあるらしい。